伏見稲荷神社と十石舟の旅

 2014年11月22日土曜日、秋晴れのいいお天気になりました。 久振りの親族会。 京阪電車の中書島駅集合です。香里園駅で,宇治・伏見   1dayチケット800円を購入して、中書島駅より十石舟乗り場へ。風情のある屋形舟に乗り、出発です。船頭さんの話を聞きながらゆったりと水辺を進みます。両岸の紅葉を愛で、その奥の酒蔵が目を引きます。幕末の時代に思いを馳せて!
伏見桃山駅で下車。少し歩いて鳥せい本店にて昼食です。やきとりが付いた特別ランチを注文です。すなずりが美味しかった。
また、電車に乗って伏見稲荷で下車、参道を通ってお稲荷さんの総本宮「伏見稲荷大社」へ。朱赤の大きな鳥居をくぐり境内へ。人、人、人大変な人です。外国の方がたがたくさんでびっくりです。裏に回って千本鳥居へ。ここも人でいっぱいでした。
疲れたので参道に戻り喫茶店にていっぷくし、京阪電車に乗って帰路に着きました。

 

 

     
 宇治川の支流を屋形舟で巡ります。 酒蔵と両岸の紅葉を愛でながらゆっくり進みます   ここが龍馬が通っていた船宿の寺田屋です。
     
 風情豊な酒蔵が並びます。 三栖の閘門。船が行き交うように水路を調節します   紅葉したもみじが綺麗です。
     
 名水が湧き出る土地では酒作りが盛んです。  なま原酒「神聖」が美味しいとか?  酒蔵を改造した創作料理屋「月の蔵人」です。
     
 伏見稲荷大社です。  千本稲荷の入口、大勢の人で前に進めません。  たくさんの鳥居延々と続き、趣があります。

トップページに戻る